トップへ戻る

社内報制作の進め方

STEP
1

発行の目的を明確にしましょう。

「経営理念や企業文化を浸透させたい」
「情報を共有したい」
「社内のコミュニケーションツールとして活用したい」
「ES(従業員満足度)向上」など、目的は一つとは限りません。
初めて社内報を作られる企業はもちろん、すでに社内報がある企業も、今一度社内報で実現したいことを明確にすることで、より効果的な社内報を制作することができます。
決して毎回滞りなく作り続けることが目的ではないはずです。
直近の目的と長期的に実現したいことを分けて書き出すとより目的が具体的になります。

発行の目的を明確にしましょう
STEP
2

企画を考えましょう。

スムーズな編集・発行のためには、毎回企画を一から考えるのは得策ではありません。
年間の計画をたて、特集記事、連載記事のテーマ設定、原稿集めの方法などをご提案します。 (体裁や部数、撮影や取材の回数などにより制作費用が変わりますが)御社内でできる部分と当社で受けもつ部分を明確にし、費用対効果の高い社内報制づくりを目指しています。 ぜひお気軽にご相談ください

仕様を決めましょう。
STEP
3

仕様を決めましょう。

企画と並行してサイズ、ページ数などの仕様も決めていきます。
一般的なA4サイズなら情報量も多く、見開きでインパクトのあるデザイン展開なども可能です。少し小さめのB5サイズならば気軽に手に取りやすく価格の面でもメリットがあります。
ページ数は4ページ、8ページ、12ページなど4の倍数になります。一般的には12〜20ページ前後が多いと言えます。

企画を考えましょう。
STEP
4

取材・撮影・原稿の作成・資料集め

誰を登場させれば伝えたいことが伝わるか、という視点で取材・原稿依頼をしていきます。弊社ではライターやカメラマンも在籍しており、日本全国の取材・撮影にお伺いします。 また、原稿を起こすのが難しいものも、資料を支給いただければ文字量を考えてこちらで原稿作成が可能です。

取材・撮影・原稿の作成・資料集め
STEP
5

制作

原稿が集まればいよいよデザインです。
発行の目的、読み手に求める反応などをお聞きして、コンセプトに即したデザイン制作を行います。
また、原稿や資料をもとに図やイラストなどを織り交ぜながら、誰もが分かる誌面にまとめます。

制作
STEP
6

校正

原稿がすべてレイアウトに収まれば、隅から隅まで文章のチェックを徹底し、誤字・脱字を排除し、企業様の信頼の維持・向上に努めます。

校正
STEP
7

印刷・納品

文字校正作業の後に、色校正をお届けします。実際の印刷の色味に近い出力紙をご確認いただけます。
当社では印刷も自社工場で行っておりますので、短納期でリーズナブルなコストを実現しています。

印刷・納品
STEP
8

フィードバックとリニューアル

完成後はアンケートでより良い社内報づくりを目指しましょう。また、数年に一回はデザインや企画のリニューアル提案を行います。

フィードバックとリニューアル